大久保歩一(あゆむ)です。前職は脳科学や神経が専門の理学療法士をやっていました。
ぼくの嫁は完璧主義です。
気にしないところは全く気にしないものの、こだわるところはとことんこだわります。
そんな嫁と4年以上一緒にいるし、ぼくのお客さんもなぜか完璧主義という人が多かったりします。
なので、完璧主義のつらさというものもあります。
そのつらさを生んでいるのは3つの原因があります。
今日はそのつらさの原因と抜け出し方を解説します。
完璧主義がつらいと悩む人はルールで変わります【3つの原因】
完璧主義の人はこんな原因でつらさを感じています。
- 原因1:正義感の強さがネガティブに動いた時
- 原因2:能力の高さが他人のできなさに気づいてしまう
- 原因3:軸やこだわりがあるからこそギャップに悩む
能力の高さがネガティブに働くとこの悩みを感じます。
原因1:責任感と正義感の強さがネガティブに動いた時
完璧主義の人は責任感と正義感が強いことが多いです。
その責任感と正義感がポジティブに働くと、クオリティの高い仕事ができます。
でも、正義感と責任感がネガティブに働くと、ミスをできる限りしないように、細かい部分を気にしてしまいがちです。
だからこそ、ダメなクオリティのものは世に出せないとか、迷惑がかかってしまうと感じてしまうので、気になってしまい人に任せられない、進めることができないということが起こってしまいます。
しかもその求めているクオリティが高いので、辛さを感じてしまいます。
しかしながら、世の中でそこまでのクオリティを求められてないことも多く、がっかり感があったり、完璧主義のせいで・・・と感じてしまったりします。
原因2:能力の高さがあるので他人の能力の低さに気づいてしまう
完璧主義の人は能力の高さが長所だったりします。
そりゃそうで、完璧にこなすことがいいという価値観なので、アウトプットされているものはクオリティが高いものです。
自分自身の能力も高めるのが良いという価値観を持っています。
だからこそ、基本的に能力が高くなりがちです。
すると、周りの人よりできるので、周りの人が能力が低いように感じてしまうんです。
それがイライラにつながってつらさを生んでいたりします。
原因3:軸やこだわりがあるからこそギャップに悩む
イライラが他人に向くこともあれば、自分に向かうこともあります。
自分のこだわりや軸があるのが完璧主義者です。
そうすると自分のこだわりを貫けない、軸からずれたことをするということができなかったり、することにつらさを感じます。
理想と現実のギャップというやつです。
理想を追求する、自分の美しさを追求するということをするからこそ起こるつらさです。
完璧主義がつらい状態から抜け出すために
完璧主義がつらいので、そこから抜け出したいと思っていたり、ぶっちゃけそういう自分が好きという矛盾する二つをもっていることもあります。
じゃあ、そのつらい状態からどう抜け出すのか?
その鍵はルールを作ることです。
完璧主義はルールが好き
完璧主義の人は、自分ルールというものをよく持っています。
自分の中で段取りを立て、自分で決めたことをこなす。
自分で決めたルールを守れることに喜びを感じたりしませんか?
でも、面白いもので人が決めたルールはあまり好きじゃなかったりします 笑
その自分で決めたルールが、完璧主義から抜け出す鍵になるんです。
適当さのルールを作る
普段自分で作るルールは、生産性アップや効率化といった無駄を省くために作っているはずです。
そのルールがあるからこそ辛くなっている。
なので、適当さにルールを作ります。
「これ以上の適当さしか作らない」というルールを作ります。
例えば、
- 週に1回は家事を全くやってはいけない日を作る
- 直近の予定じゃなく3日後以降に先延ばしする
- 月に1回はこれ無駄じゃんと思うことをする
そういった、無駄と思えることを自分に課します。
すると、適当さというものを体験することができます。
というのも、完璧主義・効率重視はそれはそれで偏ってるんです。
バランスを取るためには反対のことをする。
それが適当さです。
ただ適当なのは嫌だけど、適当さにルールを作ると楽になれるんです。
これは不思議とそうなのでやってみてください。
効率・生産性が全てじゃない
世の中効率・生産性が全てじゃありません。
なぜ生産性を上げるのか?
なぜ効率化させるのか?
それは、楽しみたい、やりたいことをやるためです。
例えば
- 溜まったドラマを見る
- 美術館に行く
- 散歩する
ぶっちゃけこれって見る人から見たら無駄じゃね?ってことです。
人は無駄を楽しむために生きてるんですよ。
無駄が楽しめるようになると、人生の幅が広がりますよ。
というわけで
今日もやりたいことをやりましょう!
では。
この記事もオススメ
・コーチングのトレーニング完全バイブル。知識0→コーチングできるを目指す
・人間関係がうまくいかない→人付き合いの上手い人になるロードマップ