大久保歩一(あゆむ)です。
ブログを毎日更新して141日目になりました。
次の目標は365日です。
習慣化のコツと方法は3つのステップで解説できる
まず、コツは意思だけに頼らないで仕組みを作ること。
・日常のルーティンに組み込む
・最初は人の強制力を使う
・挫けそうな時だけ底力を出す
最初の2つのステップが特に重要。これができると自分の意思の力だけに頼らなくなるので続きやすいです。— 大久保歩一(あゆむ)@潜在意識の専門家/自信つけさせ屋 (@nico25okb) October 10, 2019
=======
習慣化のコツと方法は3つのステップで解説できる
まず、コツは意思だけに頼らないで仕組みを作ること。
・日常のルーティンに組み込む
・最初は人の強制力を使う
・挫けそうな時だけ底力を出す
最初の2つのステップが特に重要。これができると自分の意思の力だけに頼らなくなるので続きやすいです。
=======
習慣化のコツと方法を3つのステップで解説
他力+仕組み+底力です。
意思の力だけに頼らないと圧倒的に習慣化しやすくなる
習慣化ってアプリとか色々使おうとするんですが、どうも挫けがちです。
その本質って結局自分の意思だけに頼ることになってたりするんですよね。
人は意思の力ってそこまで強くないし、波があるし、1日の後半になるとだんだん減少します。
だから、意思の力だけに頼るのって習慣化に向かないんです。
逆に、仕組みだったり、他人の力に頼ると圧倒的に習慣化しやすくなります。
仕組みと他力はブースターになってくれる
ここでいう仕組みとは、ルーティンのことです。
ルーティンとは、日常の中で繰り返しやるもので、タイミングが決まっているものです。
タイミングは、〇〇をする前orした後とか、〇〇の一番最初とか、何時とかっていうものです。
例えば、ぼくのブログは仕事の一番最初にやるという風にしてあります。
ぶっちゃけ、ルーティンとして定着してくると大体習慣化できている状態です。
このルーティンとして定着させるまでが時間がかかります。
他力は、誰かに協力してもらったり、どこか同じようなことをしてる人の集団やコミュニティに入ったりして、自分以外の人の力を借りるってことです。
毎日報告するとか、一緒にやるとか、連帯責任とかですね。
ぼくは自分のビジネスについて毎週1回考える時間を、人に時間を取ってもらってミーティングしています。
そうすると、アポを入れるので強制力になります。
でも、自力が必要な時もある
とはいえ、自分の意思の力が必要な時もあります。
これは、習慣化のコツなのですが、ルーティンになったこともイベントごとやアクシデントでルーティンがなくなりそうになることがあります。
そんな時には、底力を発揮する必要があります。
でも、みんな順序が逆なんですね。
最初から自力に頼ろうとします。
最初は自力に頼っちゃダメです。
勢いがついて流れに乗るまでは人に手伝ってもらう方が圧倒的に楽です。
ぼくはブログの毎日更新をし始めた時は、嫁に毎日書いた記事を報告してました。
そうしているうちに、報告しなくても習慣になってきました。
仕組みと他力を利用しつつ底力を時々発揮するのが最強
習慣化するコツは、仕組み+他力+底力の合わせ技です。
どれか一つだけでもうまくいきません。
料理も一緒で、素材だけが良くてもダメだし、調理法だけが良くてもダメ。調味料だけが良くてもダメで、全部いい具合に合わさるから美味しい料理ができます。
実際にぼくは一時期Youtubeを毎日更新していた時期がありましたが、子供たちが体調を崩して家にいる日が続いたら習慣が途絶えました。
その時は、子供を保育園に送ってきたら動画を撮るというルーティンにしていました。
でも、子供たちが保育園に行かないので、そのタイミングが起こらなかったんです 笑
底力を発揮するタイミングで発揮しなかったことと、イレギュラーが起きた時にどういうタイミングでやるのかという仕組みを用意してなかったことが原因です。
反省ですね。
習慣化する方法とコツを具体的に解説
ではステップに分けて解説していきます。
- ステップ1:日常のルーティンになる仕組みを作る
- ステップ2:協力してくれる人を探す
- ステップ3:どうしてもダメな時は気合いを出す
この3つのステップです。
ステップ1:日常のルーティンになる仕組みを作る
まず、習慣化したいことをルーティンにするための仕組みを作ります。
- 時間
- イベント
- 動作
といったものからタイミングを決めます。
「ざんねんな努力」という本に、タイミングがいろんな種類書いてあるので、参考にしてみてください。
このタイミングを決めたことを日々やっていきます。
重要なのはできるだけ考えないようにすることです。
なので、何曜日とか何日おきとかよりも毎日の方がより良いです。
毎日だったら今日はやるのかやらないのかとか考える必要がないので。
なのでブログは毎日です。
ちなみに、毎日ではない習慣化もやっています。
これも仕組みを作るのがコツです。
最近ボクシングトレーニングができるb-monsterというところに通い始めたのですが、予約制度なので、いった時に次回予約をして帰ってくるということをしています。
アプリでいつでもできるのですが、いつでもはやらないので、行った時に店舗にある端末でわざわざ予約をします。
体調が崩れた時は、体調が治った次の日というルールにしてあります。
大体週2日くらいのペースで1ヶ月続いています。
1ヶ月くらいで疲れたりが出てくるので、若干嫌な気持ちが出ていますが、そういうものなので続けます。
ステップ2:協力してくれる人を探す
協力してくれる人も重要なので、次のステップでは探します。
仕組み化することの中に、その人への報告やその人に時間を取って時間を使ってもらうなどの強制的なものにします。
やっぱり一人というのは続けるのが難しいんですよね。
習慣化は一人だと結構難しいです。
SNSとかで、発信するのもある種、他人の力を使ってます。
フォロワーなどから見られるので強制力になります。
ぼくのビジネスのミーティングは人の力による強制力を使って習慣化しています。
どこかのコミュニティに入るのも同じです。
例えば、ダイエットしている人のコミュニティに入ればダイエットすることが当たり前になります。
そしたら、習慣になりやすくなります。
環境の力は強力で、習慣化には最適な方法の一つです。
ステップ3:どうしてもダメな時は気合いを出す
とはいえ、今まで書いたようにどうしても挫けそうになる時もあります。
そういう時は結局自分の底力が試される時です。
自分の持てる知識や知恵、ノウハウ、精神力を使って習慣を途切らせないようにしましょう。
根性論かもしれませんが、みんな通る道です。
ここで底力を発揮できるかどうかって結局それを本当にやりたいかどうかにかかってます。
やりたいことなら、結局のところ習慣にできたりするので底力を発揮しましょう。
最後に:習慣化は時間がかかるのでコツコツやりましょう
習慣化ってある程度の期間がかかります。
どんなにコツやステップを踏んでも時間という変えられないものもあります。
そこは熟成させながら習慣化させていきましょう。
とはいえ、ぶっちゃけやりさえすればできるものって多いので、忘れないようにしていきましょう。
そのために、仕組み、他人の力、底力を使って習慣化させていくのが重要です。
ぼくはブログ更新が今日も継続しました。
明日も継続していきます。
というわけで
今日もやりたいことをやりましょう!
では。
この記事もオススメ
・【保存版】潜在意識をまとめた13記事で真実が学べます【NAVERよりまとまってる】
・コーチングのトレーニング完全バイブル。知識0→コーチングできるを目指す